K-POP第4世代を代表するガールズグループ・NewJeans(ニュージーンズ)が、2024年後半から2025年にかけて大きな転機を迎えています。
デビューからわずか2年で世界的成功を収めた彼女たちですが、所属事務所ADORと親会社HYBEの間で生じた対立が表面化し、ついには法廷闘争に発展しました。
ファンの間では「今後の活動はどうなるのか?」と心配の声が相次いで上がっています。
そんな中でも、メンバーは沈黙を守りつつ、音楽とパフォーマンスに全力を注ぐ姿勢を見せ続けています。
本記事では、NewJeansをめぐる一連の騒動の背景と現状、そしてこれからの活動の行方をわかりやすく解説します。
NewJeansとは
NewJeans(ニュージーンズ)は、韓国の大手芸能事務所 ADOR(エイドル) に所属する5人組ガールズグループです。
グループ名には「いつ着ても飽きないジーンズのように、時代を超えて愛される存在になる」という意味が込められています。
メンバーは、ミンジ(MINJI)・ハニ(HANNI)・ダニエル(DANIELLE)・ヘリン(HAERIN)・ヘイン(HYEIN) の5人。

韓国・ベトナム・オーストラリア出身など多国籍なメンバー構成が特徴で、グローバルファンに親しみやすいグループとして人気を集めています。
NewJeansのデビューとコンセプト
NewJeansは、2022年7月にデビューアルバム『New Jeans』をリリースして華々しく登場。
デビュー曲「Attention」「Hype Boy」「Cookie」などは従来のK-POPとは一線を画すY2Kカルチャーやナチュラルビューティーを打ち出し、10代を中心に爆発的な人気を獲得しました。
ビジュアル面では、派手なメイクや衣装ではなく、“素の魅力”を大切にしたスタイルで注目を集め、音楽面ではメロウなR&B・ポップサウンドを軸にしたミニマルな構成が新しいK-POP像として評価されています。
NewJeans 人気の理由
NewJeansは、K-POPアイドルという枠を超えて“トレンドの発信源”としても影響力を持っています。
楽曲やファッション、随所にレトロ感を表現しているMVの映像美など、すべての要素が10代・20代の共感を呼び、「Z世代のカルチャーアイコン」として韓国のみならず世界中で支持を拡大しました。
2023年には米国の主要音楽フェス「Lollapalooza(ロラパルーザ)」にも出演し、海外メディアからも高評価を受けました。
SNS戦略にも優れており、TikTokやYouTubeでの自然体な投稿が人気を後押ししています。
NewJeans 所属事務所と体制
NewJeansは、HYBE傘下のレーベル ADOR(代表:ミン・ヒジン氏) に所属しています。
ADORは独自のビジュアルディレクションとクリエイティブ性を強みに、NewJeansを「ファッション×音楽×映像」の融合グループとしてプロデュース。
その世界観の統一感と芸術性の高さが、他のK-POPグループとの差別化を生み出しています。
ナチュラルで清楚、それでいて最先端。
NewJeansは、K-POP第4世代の中でも“新しい美しさと音楽性”を象徴する存在として、今なお進化を続けています。
NewJeansメンバープロフィール
NewJeans(ニュージーンズ)は、5人それぞれが異なるルーツと個性を持ちながら、1つのチームとして強い結束を見せるガールズグループです。
ここでは各メンバーの生年月日・出身地も含めたプロフィールと魅力を紹介します。
MINJI(ミンジ)

- 生年月日:2004年5月7日
- 出身地:韓国・江原道 春川市(チュンチョン)
グループの“顔”として、モデルのようなビジュアルと安定感のある歌唱力を併せ持つ魅力の持ち主です。
幼少期にカナダでホームステイ経験があるなど、グローバルな成長背景も注目のポイントです。
HANNI(ハニ)

- 生年月日:2004年10月6日
- 出身地:オーストラリア・メルボルン
ベトナム系オーストラリア人という多文化背景を持ち、英語・韓国語でのコミュニケーションが可能。
ステージ上では明るく伸びのある歌声と、ファンとの近さが人気を集めています。
DANIELLE(ダニエル)

- 生年月日:2005年4月11日
- 出身地:オーストラリア・ニューカッスル(ニューサウスウェールズ州)
韓国・オーストラリアのハーフで、幼少期からエンターテインメントに触れてきた経験を持っています。
自然体な雰囲気の魅力と、しなやかなパフォーマンスが印象的です。
HAERIN(ヘリン)

- 生年月日:2006年5月15日
- 出身地:韓国・ソウル特別市/安養市(京畿道・安養)
グループ内ではミステリアスなオーラを漂わせる存在。
多言語を駆使できる点も強みで、表情やパフォーマンスで深い印象を残します。
HYEIN(ヘイン)

- 生年月日:2008年4月21日
- 出身地:韓国・仁川広域市
グループの最年少(マンネ)でありながら、モデル経験を持つヘインは、ステージに立つ姿は堂々としています。
また、世界的ブランドのアンバサダーに就任したこともあるほど、ビジュアル面では注目度が高いメンバーです。
5人それぞれが異なる国・文化背景を持ちながら、音楽・パフォーマンスを通じて“ひとつ”の世界観を描いていることがNewJeansの大きな魅力です。
NewJeansがなぜ裁判に?

NewJeansの裁判騒動は、所属レーベルADORと親会社HYBEの経営対立が原因で勃発しました。
元々、ADORの代表でありNewJeansを生み出したプロデューサー ミン・ヒジン氏 がHYBE本社と対立したことが発端で、やがてその影響がNewJeansの活動にも波及したのです。
発端:HYBEとADORの対立
2024年4月、HYBEはADORの経営監査を実施。
その際、ミン・ヒジン代表が「HYBEの過剰な介入を受けている」と反発し、HYBEからの独立をほのめかしました。
この発言をきっかけに、HYBE側はミン・ヒジン氏に「会社資産の不正使用」などの疑惑を指摘し、両者の関係が急速に悪化します。
ADORはNewJeansを主導的に育ててきた事務所であったため、HYBEとADORの対立がそのままNewJeansの活動にも影響を及ぼしました。
NewJeans側の立場
報道によると、NewJeansのメンバーおよび保護者側は、「ミン・ヒジン代表のもとでデビューし、信頼して活動してきた」として、HYBEによる経営介入や方針変更に不安を示したとされています。
さ 特に、HYBEが新ガールズグループ「ILLIT」を同時期にデビューさせたことにより、「NewJeansと類似したコンセプトでプロモーションが重なっている」とファンの間でも議論を呼びました。
このような背景から、NewJeans側はHYBEの対応に対して法的措置を検討するようになり、2024年11月、専属契約に関する訴訟へと発展しました。
HYBE側の主張
HYBEは、「ADORおよびNewJeansとの契約は依然として有効であり、活動停止や契約解除の理由は存在しない」と反論しました。
同時に、ミン・ヒジン代表の「独立工作」や「会社資産流用」の疑惑を挙げ、ADOR側に法的責任を問う姿勢を明らかにしました。
NewJeans 裁判に至るまでの経緯まとめ
- 2024年4月:HYBEがADORに対して経営監査を実施
- 2024年5月:ミン・ヒジン氏がHYBEの介入を批判、対立が表面化
- 2024年夏〜秋:NewJeansの活動方針をめぐりHYBEとADORが平行線
- 2024年11月:NewJeans側が専属契約の見直しを求めて法的手続きへ
このように、NewJeansの裁判問題は「メンバー本人たちのトラブル」ではなく、所属事務所と親会社の経営対立が根本原因です。
メンバーは直接的な発言を避けつつも、ファンの前では変わらずに音楽活動を続けており、グループの解散や活動停止は現時点では行われていません。
NewJeans 敗訴
韓国・ソウル中央地方法院は2025年10月30日、NewJeansと所属事務所 ADOR(親会社:HYBE Corporation)との専属契約を巡る訴訟で、NewJeans側の主張を全面的に退ける判決を下しました。
裁判所は、NewJeansが主張していた「信頼関係の破綻」「契約上の重大な義務違反」に関して、契約解除に値する証拠がないと判断し、ADORとの専属契約は引き続き有効であると認めました。
さらに、2025年3月21日には、NewJeansが無断で独立的な活動を行うことを禁じる仮処分が裁判所により認められました。
これは、契約に基づかない広告契約や別グループ名での活動を防ぐための措置です。
この判決を受けて、NewJeansは活動を一時中断する旨を発表しました。
グループ名を “NJZ” に変更していたものの、裁判上の拘束によりその再ブランド化も実質的に停止されています。
芸能界では稀な、アーティスト側が契約解除を求めて争った大規模なケースだけに、K-POP業界全体にも大きな影響を及ぼす判決となりました。
NewJeans 今後の活動はどうなる?

NewJeans(ニュージーンズ)は、契約を巡る裁判でADOR(親会社:HYBE Corporation)との専属契約を維持する判決を受けたため、今後の活動にはいくつか注目すべきポイントがあります。
活動再開の見通し
裁判所がNewJeans側の契約解除の訴えを退け、独立的な活動を行えないとも認めたことで、グループとしての活動再開は「ADORの同意を得た上で」行われることが基本となります。
そのため、メンバーたちの個別活動や海外プロモーションの拡大を進める前に、契約条件の明確化やマネジメント体制の再構築が重要になると考えられます。
NewJeans 音楽・ステージ活動への再注力
NewJeansはデビュー以来、音楽チャートやグローバル展開で大きな成功を収めてきました。
今後はこの“実績”を踏まえ、改めてアルバムリリースやワールドツアー、フェス出演などライブ活動を再開する可能性が高いです。
契約上の制約があるものの、ファンからは「次のステップが待ち遠しい」との声も多く上がっています。
日本市場・海外展開の鍵
グループは多国籍メンバーで構成されており、日本・韓国・アジアおよび欧米での人気が高まっています。
契約問題の落ち着きを見て、日本特別盤や来日イベント、さらには欧米・アジアツアーの発表などが期待されています。
SNSや配信プラットフォームを通じたグローバルな活動強化も一つの方向です。
ファンやブランディングの再構成
今回の契約問題が裁判にまで発展したことで、メンバー・事務所・ファンの間に信頼回復の課題が残っています。
そのため、ファンサービスの強化、メンバーの個々の活動、メンバー全体としての新たな活動スケジュールの提示など、ブランディング面での取り組みが鍵になるでしょう。
ファンミーティングや特典イベントを含む、ファンが安心してnew jeansを応援できるプラン作りが期待されます。
以上を踏まると、NewJeansの今後の活動は、契約体制の整理 → 音楽・ライブ中心の再始動 → 日本・海外展開の強化というステップが見えてきます。
ファンとしては、今後事務所の公式発表をしっかり追いながら、次なる動向に注視していきたいですね。

コメント